仮想通貨詐欺調査会社とは、詐欺で失われた暗号資産の追跡調査などを行う専門の事業者のことです。
仮想通貨詐欺の調査会社ランキングで上位の会社を選ぶと、単なる資金の追跡だけでなく、その後の被害回復を見据えた質の高いサポートが期待できます。
国内には仮想通貨の調査を謳う会社が数多く存在しますが、その実態は玉石混交であり、中には高額な費用を請求するだけの悪質な業者も紛れています。本当に信頼でき、被害回復に繋がる調査力を持つ会社は限られており、実質的な選択肢は多くありません。
- 仮想通貨詐欺の調査でおすすめなのは、調査能力が高くサポート体制が整っている大手
- サイバーガードならLINEで簡単に無料相談でき、調査からその後の手続きまで安心
- 調査報告書の質が高い会社を選べば、警察への被害届提出や弁護士への相談がスムーズに進む
- 調査会社と弁護士や警察の役割は全く違うので、詐欺被害の種類や内容によってするべき対応が異なる
どの調査会社に相談すべきか、数多くの選択肢を前に迷ってしまうのは当然です。この記事では、専門家の視点で各社を徹底比較し、本当におすすめできる会社だけを厳選しました。
以下はアンケート調査を実施した結果、利用者から人気があった仮想通貨詐欺調査会社のおすすめランキングを一覧でまとめたものです。
人気の高い調査会社はいずれも、高度なブロックチェーン調査技術や透明性の高い料金体系といった特徴を備えており、被害者の救済を優先した事業を提供しています。
調査会社ごとのスペックについて一覧で確認したい人は、本記事で後述する比較表を参考にしてください。
どの調査会社も同じに見えるからといって闇雲に申し込むと、高額な調査費用を失う二次被害に遭ったり、質の低い報告書で被害回復の機会を逃したりするリスクがあります。
この記事では、主要な仮想通貨詐欺調査会社を調査し、それぞれのスペックや特徴について比較していきます。
正規の事業者であることが確認できた調査会社のみを紹介していきますので、悪質な業者を避けて依頼先を選ぶことが可能です。
仮想通貨詐欺の調査会社ランキング2025年最新版!主要な7社を一覧で比較
仮想通貨詐欺の被害回復に向けた第一歩は、信頼できる専門家を見つけることです。ここでは、数ある調査会社の中から、特に実績や信頼性、サポート体制に優れた会社をランキング形式で紹介します。
当サイトでは、以下の基準で各社を評価し、総合的におすすめできると判断した順に掲載しています。
- 調査能力の高さ:ブロックチェーンの専門的な追跡技術や実績
- 料金体系の透明性:明確な料金提示と不当な追加費用の有無
- 専門家との連携:警察への情報提供、連携体制
- サポート体制:無料相談の質や利用者への配慮
これらのポイントを基に、各社の特徴を比較検討し、ご自身の状況に最適な相談先を見つけてください。
運営会社 | LINE相談 | 無料一次調査 | 一次調査の対応時間 | 二次調査の費用 | |
---|---|---|---|---|---|
サイバーガード | サイバーガード株式会社 | ◯ | ◯ | 最短5分 | 詐欺被害額の2%〜 |
仮想通貨被害者支援機構 | 株式会社RETICE | ◯ | ◯ | 不明 | 詐欺被害額の2%〜 |
仮想通貨調査センター | 株式会社Next Research | ◯ | ◯ | 不明 | 詐欺被害額の2%〜 |
暗号通貨国際調査局 | Jumeirah Dubai合同会社 | ◯ | ◯ | 不明 | 調査委託費用 55,000円〜 成功報酬 1%〜 |
コインサポート | 株式会社Innovative Research Laboratory | ◯ | ◯ | 不明 | 詐欺被害額の2%〜 |
ユニバーサルセキュリティシティ | 株式会社Creas&Co | ◯ | ◯ | 不明 | 詐欺被害額の2.8% |
仮想通貨返金サポート | ISG合同会社 | ◯ | ◯ | 不明 | 詐欺被害額の1%〜 |
ここからは、それぞれの調査会社やサービスについて、詳しくご紹介していきます。
1位 サイバーガードはブロックチェーンと独自技術で徹底追跡が可能

サービス名 | サイバーガード |
---|---|
会社名 | サイバーガード株式会社 |
所在地 | 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-14-1 ヒューリック神田須田町ビル3F |
公式サイト | https://cyber-guard.co.jp/ |
LINE相談 | ◯ |
無料一次調査 | ◯ |
一次調査の対応時間 | 最短5分 |
二次調査の費用 | 詐欺被害額の2%〜 |
調査実績 | 豊富 |
サイバーガードは、仮想通貨やFX、ロマンス詐欺といった多様な詐欺被害に特化した調査会社です。一番の強みは、LINEで24時間365日いつでも無料相談ができ、最短5分で返金の可能性がわかる無料の「1次調査」を実施している点です。これにより、被害者が最初の一歩を気軽に踏み出せる体制が整っています。
調査では、独自のトラッキングシステムを駆使し、通常は追跡が難しいとされる詐欺師のウォレットや資金の移送先を特定します。その上で、警察への被害届提出やその後の返金請求で極めて重要となる「被害証明書類」を作成し、被害者が有利に手続きを進められるよう強力にサポートします。
サイバーガードの口コミ・評判を見れば分かる通り、多くの実績があり信頼性の高さを物語っています。相談から調査報告までオンラインで完結し、家族に知られずに依頼することも可能です。料金は2次調査から被害額の2%〜と明確で、分割や後払いにも対応しているため、費用面で不安がある方でも安心して相談できるでしょう。
2位 仮想通貨被害者支援機構は他社が諦めた仮想通貨詐欺にも挑む専門調査機関

サービス名 | 仮想通貨被害者支援機構 |
---|---|
会社名 | 株式会社RETICE |
所在地 | 〒160-0017 東京都新宿区左門町6-7 |
公式サイト | https://retice-research.com/ |
LINE相談 | ◯ |
無料一次調査 | ◯ |
一次調査の対応時間 | 不明 |
二次調査の費用 | 詐欺被害額の2%〜 |
仮想通貨被害者支援機構は、仮想通貨詐欺やロマンス詐欺による被害者の救済を目指し、株式会社RETICE(東京都新宿区)が運営する専門調査サービスです。匿名性や国境を越える詐欺の特徴に対し、ブロックチェーン解析や取引履歴の追跡を駆使し、警察や弁護士も対応困難な案件を多数解決へ導いてきました。
初回の「一次調査」は無料です。被害発生から間もないほど回復の可能性が高まるため、早期対応を強く推奨しています。迅速な調査スピードと業界屈指の専門家による調査力により、法的手続きに有力な資料を作成し、返金請求や被害届提出への支援を行います。
また、加害者の住所・氏名が不明な場合でも、デジタル痕跡から関係者や資金流れを特定する国際ネットワークを保持。海外拠点を持つ詐欺グループにも対応できる調査体制を整えています。
3位 仮想通貨調査センターは年間4000件以上の実績と独自のデータベースで追跡調査

サービス名 | 仮想通貨調査センター |
---|---|
会社名 | 株式会社Next Research |
所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋1-1-13 |
公式サイト | 仮想通貨調査センター.com |
LINE相談 | ◯ |
無料一次調査 | ◯ |
一次調査の対応時間 | 不明 |
二次調査の費用 | 詐欺被害額の2%〜 |
仮想通貨調査センターは、詐欺によって失われた仮想通貨の追跡を専門とする調査機関です。LINEや電話で24時間365日対応の無料相談窓口を設けており、被害者がまず何をすべきか、調査の進め方について気軽に相談できる体制を整えています。
最大の特徴は、独自の技術を駆使した資金追跡能力の高さです。専門チームがブロックチェーン上の複雑な取引記録を解析し、奪われた仮想通貨の現在の所在を特定します。この技術力と、年間4000件以上という豊富な対応実績から得られる独自の詐欺データベースを組み合わせることで、詐欺グループの手口や関連情報を迅速に割り出し、被害回復に向けた具体的な証拠を収集します。
相談と初期の「1次調査」は無料で、ここで通貨の移動経路の特定などを行い、調査の見通しを立てます。より詳細な調査に進む場合は有料となりますが、事前に必ず説明があるため、納得した上で依頼できます。最終的に、調査結果は返金交渉や法的手続きで強力な武器となる「証明書類」として提供されます。プライバシーは厳重に管理されるため、安心して依頼できるのも大きなポイントです。
4位 暗号通貨国際調査局は海外提携と成功報酬制で国際詐欺の追跡調査が強みの調査会社

サービス名 | 暗号通貨国際調査局 |
---|---|
会社名 | Jumeirah Dubai合同会社 |
所在地 | 〒305-0818 茨城県つくば市学園南3-53-3 303 |
公式サイト | 暗号通貨国際調査局.jp |
LINE相談 | ◯ |
無料一次調査 | ◯ |
一次調査の対応時間 | 不明 |
二次調査の費用 | 調査委託費用 55,000円〜 成功報酬 1%〜 |
暗号通貨国際調査局は、その名の通り、国際的な暗号資産(仮想通貨)詐欺の追跡調査を専門とする機関です。特に、マッチングアプリやSNSで知り合った海外の異性に送金してしまった、といった国際ロマンス詐欺など、日本の窓口だけでは解決が難しい案件に特化しています。
この調査局の他社との最大の違いであり強みは、「海外のシステム会社と直接提携している」点です。これにより、国内の調査会社では困難だった海外取引所への情報提供や交渉が可能となり、被害回復の可能性を大きく広げています。日本の警察などに相談しても「海外の業者だから難しい」と言われたケースでも、解決への道筋を示せるのが特徴です。
調査は無料の一次調査から始まり、その後の調査委託費用は55,000円からとなっています。また、被害回復に成功した際には1%からという成功報酬制を導入しており、初期費用を抑えつつ、成果に応じた支払い体系が明確なのも安心できるポイントです。最終的に作成される資料は国際訴訟でも有効で、グローバルな詐欺被害に遭われた方にとって、最後の砦とも言える存在です。
5位 コインサポートは年間4000件以上の実績と独自のデータベースで追跡調査

サービス名 | コインサポート |
---|---|
会社名 | 株式会社Innovative Research Laboratory |
所在地 | 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町11-3 4階 |
公式サイト | コインサポート.com |
LINE相談 | ◯ |
無料一次調査 | ◯ |
一次調査の対応時間 | 不明 |
二次調査の費用 | 詐欺被害額の2%〜 |
コインサポートは、仮想通貨詐欺の被害回復を専門とする調査会社です 。LINEでの相談や初期調査が無料なだけでなく 、その後の本格的な調査費用も被害額の2%からという、良心的な価格設定が特徴です 。被害額の大小や手元の資金状況に関わらず、誰もが諦めずに専門家のサポートを求めることが可能です。
24時間365日対応の無料相談窓口を設けており 、リモートでのやり取りにも完全対応しています 。専門チームが 、「詐欺の証拠が手元にない」 、「相手のグループが分からない」 といった絶望的な状況でも、プロの視点から最後まで徹底的にサポートします 。まずは相談料を気にせず、気軽に第一歩を踏み出せる、被害者に寄り添った調査会社です。
6位 ユニバーサルセキュリティシティは仮想通貨詐欺被害の調査・解析に特化したセキュリティ専門企業

サービス名 | ユニバーサルセキュリティシティ |
---|---|
会社名 | 株式会社Creas&Co |
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂4丁目8-19 3階 |
公式サイト | https://universalsecuritycity.jp/ |
LINE相談 | ◯ |
無料一次調査 | ◯ |
一次調査の対応時間 | 不明 |
二次調査の費用 | 詐欺被害額の2.8% (身元特定解析+凍結要請サポート) |
ユニバーサルセキュリティシティは、仮想通貨詐欺被害の調査・解析に特化したセキュリティ専門企業です。8,000件以上の相談実績を持ち、業界最大手として24時間365日体制でサポートを提供しています。
最大の特徴は、弁護士や警察では対応困難な案件でも、独自のセキュリティ技術とブロックチェーン解析システムを駆使して被害資金の追跡調査を行える点です。元弁護士事務所スタッフ、サイバーセキュリティ専門家、国内外の仮想通貨取引所に精通したスタッフが常駐し、専門知識を活かした迅速な対応を実現しています。
一般的な弁護士事務所では、仮想通貨の技術的側面への理解不足や証拠不十分を理由に断られるケースが多い中、ユニバーサルセキュリティシティでは圧倒的なスピードで送金先の特定・解析が可能です。さらに、調査結果を基に被害証明書類を作成し、警察への被害届提出まで徹底的にサポート。実際に被害額の90%以上を回復した実績も多数あります。
初回相談・解析調査は無料で、明瞭会計での対応を約束。国際ロマンス詐欺、偽投資サイト詐欺など、あらゆる仮想通貨詐欺に対応し、「諦めなくてよかった」という多くの被害者の声が寄せられています。仮想通貨詐欺でお困りの方に、技術力と専門知識で被害回復への道を切り開く、それがユニバーサルセキュリティシティです。
7位 仮想通貨返金サポートは仮想通貨詐欺被害の調査・解析に特化したセキュリティ専門企業

サービス名 | 仮想通貨返金サポート |
---|---|
会社名 | ISG合同会社 |
所在地 | 〒144-0052 東京都大田区蒲田5-49-10 |
公式サイト | 仮想通貨返金サポート.net |
LINE相談 | ◯ |
無料一次調査 | ◯ |
一次調査の対応時間 | 不明 |
二次調査の費用 | 詐欺被害額の1%〜 |
仮想通貨返金サポートは、詐欺被害に特化した調査と返金支援を行う専門機関です。他社との大きな違いであり最大の強みは、業界トップレベルとされる独自の調査技術と、それによる圧倒的な調査スピードにあります。最短30分でサーバー情報を特定し、約3日〜2週間という短期間で詐欺業者の実態解明に至る迅速さは、一刻も早い解決を望む被害者にとって大きな魅力です。
警察や弁護士に相談しても「証拠不十分」や「相手の身元が不明」といった理由で対応が難しいケースでも、独自のトラッキングシステムで仮想通貨の送金先を徹底的に追跡します。サイバーセキュリティや国内外の取引所に精通した専門スタッフが、法的に強力な「被害証明書類」を作成し、その後の返金請求を有利に進めるための土台を築きます。
相談は何度でも無料で、無理な営業や高額請求は一切行わないと明言しているため、安心して第一歩を踏み出せます。技術力とスピードを武器に、泣き寝入りせざるを得なかった状況を打開する可能性を提供してくれる存在です。
仮想通貨詐欺調査会社の選び方!後悔しないための4つの重要ポイント

ランキングを見て、いくつかの調査会社に興味を持ったかもしれません。しかし、安易に依頼先を決めてしまうのは危険です。悪質な業者に騙されて高額な費用を失う「二次被害」を避けるためにも、以下の4つのポイントを必ず確認し、慎重に比較検討してください。
- 専門的な調査実績:仮想通貨の追跡調査に関する具体的な実績があるか
- 料金体系の透明性:契約前に費用総額や内訳が明確に提示されるか
- 連携体制:調査後の手続きを見据えた報告書を作成できるか
- 無料相談の対応:親身に話を聞き、リスクについても説明してくれるか
ブロックチェーン追跡など専門的な調査実績は豊富か
まず最も重要なのが、調査会社が仮想通貨の追跡調査に関する専門的な技術と実績を持っているかという点です。仮想通貨の取引はすべてブロックチェーン上に記録されますが、その流れを読み解き、詐欺師のウォレットを特定するには高度な分析技術が不可欠です。
相談時には、過去にどのような詐欺案件を扱ったのか、具体的な調査事例を尋ねてみましょう。信頼できる業者であれば、守秘義務の範囲内で、どのような手口の詐欺で、どのように資金を追跡したのかを説明できるはずです。
逆に、「どんな詐欺でも100%追跡できます」といった曖昧な説明しかできない業者は注意が必要です。詐欺師はミキシングサービスなどを利用して追跡を困難にしようとします。そうした調査の難しさや限界についても正直に説明してくれる業者の方が、むしろ信頼できると言えるでしょう。
料金体系は透明か(着手金・成功報酬・追加費用)
次に、料金体系の透明性を必ず確認してください。悪質な業者は、最初に安い金額を提示しておきながら、後から「調査が難航している」などと理由をつけて、次々と追加費用を請求してくるケースが後を絶ちません。
契約を結ぶ前に、必ず書面で見積もりを取得しましょう。その際には、以下の点が明確に記載されているかを確認してください。
- 着手金:調査を開始するために支払う費用
- 成功報酬:被害金が回収できた場合に支払う費用(成功の定義も確認)
- 調査費用:人件費や機材費など、実費としてかかる費用
- 追加費用の有無:どのような場合に、いくらの追加費用が発生する可能性があるのか
少しでも不明瞭な点があれば、担当者に納得がいくまで質問することが大切です。明確な回答を避けたり、契約を急かしたりするような業者は、避けるのが賢明です。
警察への提出や法的手続きに有効な証明書類を作成できるか
調査のゴールは、その後の警察への告訴や法的手続きで使える、客観的で精度の高い「調査報告書」を作成することにあります。この報告書の質が、被害回復の可能性を大きく左右すると言っても過言ではありません。
信頼できる調査会社は、警察などがどのような情報を必要としているかを熟知しています。送金先のウォレットアドレス、経由した取引所、日時などの情報を法的な証拠として通用する形式でまとめてくれるため、その後の手続きが非常にスムーズに進みます。専門家を紹介してくれるなど、法的手続きへの移行をサポートする体制が整っているかどうかも、重要な判断基準です。
無料相談の対応は丁寧で親身か
多くの調査会社が無料相談を実施しています。この機会を最大限に活用し、その会社の信頼性を見極めましょう。チェックすべきは、単に調査手法や料金の説明だけでなく、あなたの不安な気持ちに寄り添い、親身になって話を聞いてくれるかどうかです。
信頼できる相談員は、まずあなたの被害状況を丁寧にヒアリングします。そして、調査によって何がどこまで明らかになる可能性があるのか、一方でどのようなリスクや限界があるのかを、包み隠さず説明してくれます。
逆に、「絶対に大丈夫」「100%取り戻せる」といったメリットばかりを強調し、デメリットやリスクについて一切触れない業者は非常に危険です。冷静な判断力を失っている被害者の心理につけ込み、高額な契約を結ばせようとしている可能性があります。複数の会社の無料相談を利用し、最も対応が誠実で信頼できると感じた会社を選ぶようにしましょう。
「必ず取り戻せる」は危険!二次被害に遭わないための注意点

詐欺の被害に遭い、藁にもすがる思いでいる被害者をターゲットにした「二次被害」が深刻な問題となっています。調査を依頼したはずが、さらにお金を騙し取られてしまうという最悪の事態を避けるため、悪質な業者の手口と契約前の注意点をしっかりと理解しておきましょう。
悪質な詐欺業者が使う典型的な勧誘トーク
もし、相談した調査会社の担当者が以下のような言葉を使っていたら、それは危険なサインです。すぐに相談を打ち切り、契約しないようにしてください。
- 「100%被害金を取り戻せます」 → 仮想通貨詐欺の被害回復は極めて困難であり、100%の成功を保証することは不可能です。このような過剰な宣伝は、詐欺業者の典型的な手口です。
- 「専門家に頼むより、うちの方が安くて早い」 → 調査会社が直接返金交渉を行うことはできません。法的手続きを軽視するような発言をする業者は信用できません。
- 「今すぐ契約しないと、資金が海外に送られて追跡できなくなる」 → 被害者の焦る気持ちを煽り、冷静な判断をさせずに契約を迫る手口です。信頼できる業者は、契約を急かすことはありません。
- 「ハッキングで相手のウォレットから資金を回収します」 → 不正アクセスによる資金の奪還は、依頼者も犯罪に加担することになりかねない極めて危険な行為です。絶対に誘いに乗らないでください。
契約前に必ず確認すべきこと
最終的に依頼先を決める際には、必ず以下の点を確認してください。万が一トラブルになった際に、自分を守るための重要なチェックポイントです。
会社の所在地と代表者名は明確か
まず、その会社のウェブサイトやパンフレットに、会社の正式名称、代表者名、そして物理的なオフィスの住所が明確に記載されているかを確認しましょう。レンタルオフィスやバーチャルオフィスではなく、実際に従業員が働いているオフィスが存在するかは、信頼性を見極める上での一つの基準となります。
悪質な業者は、実態を隠すためにこれらの情報を曖昧にしていることがあります。Googleマップで住所を検索してみるなど、基本的な確認を怠らないようにしましょう。
契約書の内容は一方的に不利でないか
契約書は、隅々まで目を通し、内容を完全に理解してからサインしてください。特に、以下の項目は重要です。
- 業務の範囲:どこまでの調査を、どのような方法で行うのか。
- 費用:総額はいくらか。追加費用が発生する条件は何か。
- 解約条件:中途解約は可能か。その際の返金規定はどうなっているか。
- 報告の形式:どのような形式で、いつまでに調査報告書が提出されるのか。
少しでも疑問に思う点や、自分にとって一方的に不利だと感じる条項があれば、その場で質問し、納得できなければ契約してはいけません。
仮想通貨詐欺の調査会社に関するよくある質問

最後に、仮想通貨詐欺の調査を依頼するにあたって、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
Q. 調査費用を払っても、お金が戻ってこない可能性はありますか?
はい、残念ながらその可能性は十分にあります。調査会社が行うのは、あくまで仮想通貨の行方を追跡し、詐欺師のウォレットなどを特定することまでです。調査によって有力な証拠が得られたとしても、そこから実際に被害金を回収するには、法的手続きなど、次のステップが必要になります。
また、詐欺師が海外在住であったり、資金がすでに現金化され消費されていたりする場合、回収は極めて困難になります。調査は被害回復の可能性を高めるための一つの手段であり、成功を保証するものではないという点は、理解しておく必要があります。
Q. 被害額が少なくても調査を依頼する価値はありますか?
被害額が調査費用を下回ってしまう場合、金銭的なメリットだけを考えると依頼する価値は低いかもしれません。しかし、調査を行う目的は金銭の回収だけではありません。
調査によって得られた客観的な証拠は、警察に被害届を正式に受理してもらうために非常に役立ちます。また、同じ詐欺グループによる新たな被害者を生まないためにも、犯人の情報を少しでも多く集めることには社会的な意義があります。多くの調査会社では無料相談を行っているので、まずは一度、専門家の意見を聞いてみて、費用対効果を考えた上で判断するのが良いでしょう。
Q. 相談した内容や個人情報のプライバシーは守られますか?
はい、守られます。正規の調査会社は、業務上知り得た秘密を漏らしてはならないという「守秘義務」を負っています。
したがって、詐欺被害に遭ったというデリケートな情報や、ご自身の個人情報が外部に漏れる心配は基本的にありません。安心して、被害の経緯や現在の状況を正直に話してください。正確な情報が多ければ多いほど、調査の精度も高まります。ただし、信頼性の低い無許可営業の業者などの場合はこの限りではありませんので、業者選びは慎重に行う必要があります。